年齢を重ねるにつれて、似合う色が変わってきたと感じる60代女性にとって、「色選び」は若々しさや品格を左右する大切なポイントであり、プチプラ服でも色使いを少し工夫するだけで、ぐっと垢抜けた印象へと導いてくれます。
60代が着ると老けて見える、もしくは浮いてしまう可能性のある「避けた方がよい色」と、その代わりに取り入れるべきおすすめの色、さらにプチプラでも高見えする色使いのコツや具体的なアイテム選びまでを詳しくご紹介します。
プチプラ服|60代がおしゃれ迷子になる「色選びの落とし穴」とは?
年齢とともに似合う色が変わったと感じることはありませんか?60代になると、肌のトーンや顔立ちの印象の変化から、「選ぶべき色」も少しずつシフトしていきます。
若い頃にはしっくりきていた色が、今着るとなぜか顔色が沈んで見える——そんな経験がある60代の方は少なくありません。
プチプラファッションでは、肌映りの悪いくすみカラーや黒の多用、派手すぎる原色などによって「安っぽく見える」「疲れて見える」といった失敗につながりやすく、色選びがコーディネート全体の印象を大きく左右します。
「60代らしい上品さ」と「自然な若々しさ」を両立するためには、自分の肌色や雰囲気に合った色を見極めることがとても大切です。
プチプラ服|肌映りが悪く見える「くすみカラー」の落とし穴
ベージュやグレーなどのくすみカラーは落ち着いた印象を与える反面、60代の肌には”地味すぎる”危険性も潜んでいます。
くすみカラーは上品で人気のあるトレンド色ですが、60代の肌にそのまま取り入れると、顔色がくすんで老け見えしたり、黄味のベージュや青みのグレーは赤みやシミを目立たせてしまうことがあります。
そこでポイントになるのが、「明度と彩度のバランス」で、たとえばグレージュやスモーキーピンクなど、やや明るさと血色感を感じさせるトーンを選ぶことで、くすみカラーでも上品な印象に仕上がります。
- NG例:暗めベージュ×顔色が同化
- OK例:明るめグレージュ×ピンク系リップで調和
くすみカラーを取り入れる際は、顔まわりに明るさを加える工夫を意識することで、一気に垢抜けた印象が手に入ります。
プチプラ服|「黒」を多用すると老け見えに?60代に合う取り入れ方
定番カラーの黒は着回し力が高く便利ですが、60代にとっては”老け見えリスク”のある色でもあるのです。
黒は引き締め効果があり、スタイリッシュな印象を与えてくれる一方で、60代の肌にはコントラストが強すぎて「顔色が暗く沈む」「疲れて見える」といったマイナス効果をもたらすことも。
特に顔まわりに黒を使う場合は、注意が必要です。
その対策としては、インナーやストールで明るい色を差し込む方法が効果的で、例えば、黒のカーディガンでも、インナーにオフホワイトやラベンダーを合わせるだけで印象がガラリと変わります。
また、ボトムスに黒を取り入れることで、顔から遠ざけてバランスを取るのもおすすめ。
- 黒トップス+明るいストール
- 黒パンツ+明るめのトップス
- 黒ワンピース+シルバー系アクセ
60代のおしゃれに黒を取り入れるなら、明るさや抜け感を意識することが、若々しく上品な着こなしにつながります。
プチプラ服|「派手色」「原色」=若見えではない理由
「若々しく見せたいから明るい色を選ぶ」——その気持ちは素敵ですが、60代にとっての原色や蛍光色は注意が必要です。
赤や黄色、蛍光ピンクなどの強い色は目を引く一方で、60代の肌や雰囲気と調和しにくく、特にプチプラでは素材感も相まって浮いて見えたり安っぽさや頑張りすぎ感が出やすいため注意が必要です。
ではどうすればいいのかというと、同じ色でもトーンを落とした「くすみ色」や「中間色」を選ぶのが正解で、たとえば原色の赤ではなく、ボルドーやレンガ色を選ぶことで、肌になじみやすく、品のある印象になります。
- NG例:蛍光ピンク、原色イエロー
- OK例:くすみブルー、ダスティピンク、ボルドー
“派手色”をただ避けるのではなく、落ち着いたトーンで取り入れることで、大人の遊び心と洗練さを両立させたコーデが叶います。
プチプラ服|「着てはいけない色」を避けても楽しめる60代向けプチプラ色使い術
60代になると似合わない色が増えたように感じる方も多いですが、実は「着てはいけない色」を避けるだけでなく、似合う色の選び方と使い方を知れば、プチプラでもぐっとおしゃれを楽しめます。
若作りに見えるのを避けたい、でも老け込むのもイヤ――そんな60代女性にとって、「色の選び方」はおしゃれを左右する重要なポイントで、プチプラだからこそ、色の力を活かして”高見え”と”好印象”を両立させたいところ。
肌を明るく見せてくれる「血色カラー」や、自分のパーソナルカラーに合った色を取り入れることで、顔映りがパッと華やぎ、また苦手な色でも”顔から遠ざける”工夫で取り入れることができます。
色の選び方と使い方を少し工夫するだけで、プチプラファッションでも60代らしい品のある着こなしが叶います。
プチプラ服|60代に映える「血色カラー」とは?
年齢とともに血色感が失われがちな60代の肌には、血色カラーと呼ばれる「顔色を明るく見せる色味」が特に効果的です。
血色カラーとは、肌に自然な明るさや温かみを与えてくれる色のことで、特に60代には、コーラルピンク、ローズベージュ、ラベンダー、ミントグリーンなどが人気です。
こうした色は肌のくすみを和らげ、顔まわりに華やかさと優しさをプラスしてくれて、プチプラブランドでも、これらの色を取り入れたトップスやストールなどが多数展開されているため、気軽に取り入れやすいのも魅力です。
- コーラルピンク:明るくやさしい印象に
- ラベンダー:透明感を引き出す
- ミントグリーン:清潔感と爽やかさを演出
血色カラーを取り入れることで、60代でも自然な若々しさと明るい印象を演出することができるため、まずは顔まわりに一点加えてみましょう。
プチプラ服|色で老け見え回避!パーソナルカラー別おすすめ配色
同じ色でも似合う・似合わないがあるのは、肌や髪・瞳の色に合った”パーソナルカラー”が関係しており、60代こそ、この視点を活かした色選びが大切です。
パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳など生まれ持った色素に調和する色のことで、ブルーベース(ブルベ)の人はラベンダーやグレイッシュブルー、イエローベース(イエベ)の人はオリーブやベージュピンクなどが肌に自然になじみます。
60代になると若い頃と似合う色が変わることも多いため、再度パーソナルカラーを診断してみるのがおすすめであり、近年ではプチプラブランドでもそれに対応した豊富な色展開が揃っているため、自分に合った色を選びやすくなっています。
- ブルベ:くすみラベンダー、ローズ系
- イエベ:アースカラー、キャメル、サーモンピンク
- 共通:明るめトーンを顔周りに
パーソナルカラーを意識することで、老け見えや浮いてしまう色を避けつつ、自分に似合うカラーをプチプラでも自信をもって選べるようになります。
プチプラ服|苦手な色は「顔から離す」が正解
「この色好きだけど似合わない…」と諦めるのはもったいなく、顔から遠ざける位置に取り入れることで、苦手な色でも違和感なくおしゃれに活かすことができます。
苦手な色でも、ボトムスやバッグ、靴など顔から遠い部分に使えば違和感なく取り入れられますし、たとえば「黒は顔映りが悪くなるけど細見えするから使いたい」という場合は、黒のパンツやロングスカートを選ぶのがおすすめ。
さらに、トップスに血色カラーを合わせることでバランスが取れます。プチプラなら気軽に挑戦しやすく、失敗してもダメージが少ないのも魅力。
- 顔映りが悪い色 → ボトムスや小物で活用
- 明るい色 → トップスやストールで顔まわりに
- 苦手色+得意色の組み合わせで調和
苦手な色も「配置」を工夫すれば、60代のコーディネートに自然に取り入れられるので、好きな色はぜひ上手に活用してみてください。
プチプラ服|60代におすすめの「プチプラ高見えカラーアイテム」紹介
「着てはいけない色」を避けたうえで、自分に似合う色を取り入れるためには、実際にどんなプチプラアイテムを選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
60代にとって”色選び”はコーディネートの印象を大きく左右する重要な要素で、プチプラファッションでも、肌に明るさや品の良さを与えるカラーアイテムを上手に取り入れることで、高見えと若々しさを両立することが可能です。
ここでは、顔まわりを明るく見せるトップス、上品に仕上がるくすみカラーのボトムス、そして黒の代わりに使える万能カラーのアイテムなど、60代におすすめの色使い別プチプラアイテムを紹介します。
色にこだわったアイテム選びを意識することで、プチプラでも垢抜けた60代らしいファッションを楽しむことができます。
プチプラ服|大人の女性を明るく見せるカラートップス3選
顔まわりを明るく見せるトップスは、60代の肌をパッと華やかに引き立ててくれるため、色選びが特に重要なポイントとなります。
トップスは顔に近いため、明るく血色感のある色を選ぶだけで印象が大きく変わり、とくにおすすめなのが、次のようなカラーです。
- ラベンダー:透明感とやさしい印象を演出
- コーラルピンク:肌の血色を引き立て、若々しさをプラス
- サックスブルー:さわやかで清潔感のある印象に
これらの色は、くすみやシミが気になり始める世代の肌にもなじみやすく、自然な明るさを引き出してくれて、プチプラブランドなら、Tシャツやニット、ブラウスなどで気軽に取り入れることができ、コーディネートのベースとして活躍します。
明るい色のトップスを取り入れるだけで、60代の肌を生き生きと見せてくれるので、まずは一着から挑戦してみるのがおすすめです。
プチプラ服|上品さを引き出すくすみカラーのスカート&パンツ
下半身に落ち着いた色を取り入れることで全体のコーディネートがまとまり、60代らしい上品な印象を引き出すことができます。
スカートやパンツには、トレンド感のあるくすみカラーを選ぶのがおすすめで、顔から遠い位置にあるため、苦手な色でも取り入れやすく、全体を引き締めつつも柔らかな印象に仕上がります。
おすすめのカラー例:
- グレージュ:品があり、どんな色とも合わせやすい万能色
- モカピンク:やさしく女性らしい印象に
- スモーキーブルー:クールすぎず大人のこなれ感を演出
これらのカラーは、カジュアルにもきれいめにも合わせやすく、トップスに明るい色を合わせることでコーデ全体が洗練されて見えます。
くすみカラーのボトムスは、60代の装いに落ち着きとこなれ感をプラスしてくれる、まさに頼れるアイテムです。
プチプラ服|黒の代わりに使える60代の万能ベーシックカラーとは?
「黒は便利だけど顔色が沈む…」と感じる60代には、代わりになるベーシックカラーを選ぶことで、印象をぐっとやわらげることができます。
黒の代用として取り入れたいのが、ネイビー・チャコールグレー・ブラウンなどの”柔らかいベーシックカラー”で、これらの色は落ち着きがありながらも重たくなりすぎず、顔まわりにもなじみやすいのが特長です。
- ネイビー:黒ほど強すぎず、知的で清潔感のある印象に
- チャコールグレー:大人っぽく上品、白や淡色との相性も◎
- ブラウン:温かみがあり、秋冬の装いにもぴったり
プチプラブランドでは、カーディガンやジャケット、ワンピースなどにこうしたカラーが豊富に展開されており、スタイリングの幅も広がります。
黒に頼らず柔らかなベーシックカラーを取り入れることで、60代の品格を損なわず、やさしい印象のおしゃれが叶います。
まとめ
60代にとっての「着てはいけない色」とは、単に流行遅れというだけでなく、肌色や顔立ちと調和しにくく老け見えや違和感を招きやすい色であり、特に黒・くすみすぎたカラー・蛍光色などは、プチプラ服では素材感とも相まって安っぽく見えるリスクが高くなります。
しかし一方で、血色感を引き出すトップスの色や、パーソナルカラーに合った配色、そして顔から離して苦手色を取り入れる工夫をすることで、60代でも自分らしくおしゃれを楽しむことが可能であり、色選びひとつで、印象は驚くほど変わります。
いかがでしたか?年齢に合わせた色の選び方を知ることで、プチプラ服でも60代らしい品のある装いを楽しむことができ、自信をもっておしゃれを楽しむきっかけになるはずです。