60代になってからのファッションは、体型や肌質の変化を受け入れつつ、無理のないおしゃれを楽しむことが鍵ですが、最近は価格を抑えながらも上品で高見えする「プチプラ服」がその選択肢として注目を集めています。
本記事では、60代女性がプチプラ服を上手に取り入れるためのメリットや注意点をはじめ、失敗しない選び方や着こなしのコツ、人気ブランドの紹介、そして季節ごとのコーディネート術まで、豊富な実例とともにわかりやすく解説していきます。
60代がプチプラ服を選ぶメリットと注意点
60代に入ると、体型や肌質、ライフスタイルの変化に伴って服選びの基準も少しずつ移り変わっていきますが、そうした中で近年特に注目されているのが、気軽におしゃれを楽しめる「プチプラ服」の上手な活用です。
プチプラ=安っぽいというイメージを持たれがちですが、実は60代のファッションにおいても、賢く取り入れることで十分におしゃれを楽しむことができます。
プチプラ服を選ぶメリット
まずは、60代がプチプラ服を取り入れることのメリットを整理してみましょう。
- 体型や好みの変化に柔軟に対応できる
→年齢とともにウエストまわりや肌見せに対する意識が変化するのは自然なことで、プチプラならそんな「今の自分」に寄り添う服を気軽に試せます - トレンドを気軽に取り入れられる
→プチプラ服は旬のデザインを手軽に取り入れられるため、「似合わなかったら…」という不安を抱きがちな高価なアイテムと違って気軽に挑戦でき、ファッションの幅を広げてくれます - 日常使いにぴったり
→普段の買い物や散歩、趣味の集まりなどの気軽なお出かけにも気兼ねなく着られ、汚れやすい場面でも安心して使える実用性の高さも、プチプラ服の大きな魅力です
気をつけたいポイント
一方で、60代がプチプラ服を選ぶ際には、いくつかの注意点もあります。
以下のポイントを意識することで、”安っぽさ”や”若作り感”を回避し、より上品に着こなせます。
- サイズ感を見極める
→ゆったりしたシルエットを選びがちな年代だからこそ、だらしなく見えないように、締めつけず程よくフィットするアイテムを選ぶことが大切です - 素材選びは慎重に
→テロテロした薄手の素材は安っぽく見えがちですが、プチプラでも「ハリ感」「ツヤ感」「厚み」のある素材を選べば、見た目の印象をぐっと格上げできます - 色・柄は落ち着いたものをベースに
→ビビッドな色や奇抜な柄は若々しさを演出できる反面、”頑張ってる感”が出てしまうこともあるため、ベーシックカラーやくすみ系カラーをベースに、小物で華やかさを添えるのがポイントです
プチプラ服|体型や肌質の変化に対応した「選び方のコツ」とは?
60代になると体型や肌質の変化により、若い頃とは異なる「似合う服の条件」が自然と生まれてきますが、そうした変化を前向きに受け入れ、自分らしさを活かしたおしゃれを楽しむことも十分可能です。
ここでは、60代ならではの身体的な変化に対応したプチプラ服の選び方のコツをご紹介します。
締めつけないのに「すっきり見える」ラインを意識
加齢によってウエストや二の腕、太ももがふっくらしやすくなりますが、それを隠そうと全体をゆったりした服で覆うとかえって老けて見えることもあり、締めつけずにすっきりとしたラインを演出できる服選びが重要です。
- ウエストマークがあるワンピースやブラウス
- 落ち感のある素材で縦ラインを強調するパンツ
- 袖口や裾に少しハリがあるとシルエットが崩れにくい
肌のくすみやハリの低下に合わせた「色選び」
年齢とともに肌がくすんだり、ハリやツヤが減少したりするため、選ぶ色によって顔映りが大きく変わり、暗すぎる色は顔色を沈ませることもあるため、落ち着いたトーンの中にも「明るさ」や「やさしさ」を感じるカラーがベターです。
- ベージュやオフホワイトなど、柔らかな中間色
- ピンクベージュやラベンダーなどの血色感カラー
- 顔まわりは明るい色、ボトムは締め色の組み合わせもおすすめ
肌当たりと着心地にも注目を
肌が乾燥しやすくなる60代では、素材選びも重要なポイントで、ちくちくしない、やわらかくてストレスのない素材は、快適さを保ちつつ、おしゃれを長時間楽しめます。
- コットンやレーヨンなど肌当たりの良い素材
- 伸縮性のあるストレッチ素材で動きやすさも確保
体型や肌質に合わせて”今の自分”に合った服を選ぶことで、プチプラでも隠すのではなく活かす視点から洗練された印象を演出できます。
60代に似合う!失敗しないプチプラ服の選び方
プチプラ服は手頃な価格で気軽にトレンドを取り入れられる反面、「若作りに見えないか」「安っぽく見えないか」といった不安もつきもので、特に60代では、年齢にふさわしい品のある着こなしが求められるため、選び方ひとつで大きく印象が変わります。
ここでは、”痛く見えない””老けて見えない”ためのプチプラ服選びのコツをご紹介します。
デザインはシンプルに、シルエットで魅せる
装飾が多いデザインは子どもっぽく見えたり、トレンド要素が強すぎると「無理している」印象を与えることがあるので、落ち着いたデザインでも、シルエットで女性らしさやスタイルアップを演出するのが◎。
- 無地やワントーンコーデで大人の落ち着き感を
- ウエストマークや裾に動きのあるデザインで立体感を
- フリルやレースは控えめな配置のものを選ぶ
アクセサリーで華やかさを添えるのもおすすめです
色選びは「落ち着き+明るさ」を意識
黒やグレーなどの定番カラーは安心感がありますが、顔まわりに暗い色を持ってくると、肌のくすみが目立ちやすくなることもあるので、落ち着いた中にも、ほんのり明るさを感じるカラーが◎です。
- 顔周りにはベージュやアイボリーなどの明るめカラーを
- ボトムや羽織でネイビー・カーキなどの引き締め色を活用
- くすみ系のピンクやブルーでさりげなく華やかさをプラス
素材感で”高見え”を狙う
同じ価格帯の服でも、素材選びで見た目の印象は大きく変わりますし、ペラペラした薄手素材より、少し厚みのある生地や光沢のある素材を選ぶことで、きちんと感がアップします。
- 綿混のしっかりした生地
- ツイルやリネン風のハリ素材
- 微光沢のあるポリエステル素材も上品見えしやすい
安くても”丁寧に選ぶ”ことが、プチプラ服を60代にふさわしい上品スタイルに昇華させるコツです。
プチプラ服|「老け見え」「若作り」を避けるデザイン・色・シルエットとは
60代のファッションでは、若々しく見せようと意識しすぎて「若作り」と思われたり、逆に落ち着いた服を選んだつもりが「老け見え」してしまったりと、ちょうど良いバランスをとるのが難しいところ。
ですが、いくつかのポイントを押さえることで、年齢にふさわしい”上品で洗練された印象”をつくることが可能です。
老け見え・若作りしやすいNG要素
まずは、無意識に選んでしまいがちな「老け見え・若作り」の原因となるデザインや色をチェックしておきましょう。
【老け見えしやすい要素】
- ダボっとしたシルエット(特に上下ともにワイドな場合)
- くすみすぎたグレー・ブラウン系で全身をまとめる
- 古い印象の柄(大きすぎる花柄や強いコントラスト)
【若作りに見えやすい要素】
- フリルやレースが多めの甘いデザイン
- 原色やビビッドカラーのトップス
- ミニ丈やノースリーブなど露出が多すぎる服
どちらも「似合っていない」「無理している」と見られがちなので、避けるのが無難です。
60代におすすめの”ちょうどいい”デザインとシルエット
「ほどよく華やか」「落ち着いて見えるけど地味すぎない」といった、バランス感のあるアイテムを選ぶことで、自然体のおしゃれを楽しめます。
【シルエット】
- 上はややゆったり、下はすっきり(またはその逆)の「メリハリシルエット」
- テーパードパンツやロングスカートで下半身を上品にカバー
- ウエストマークのあるワンピースでスタイルアップ
【色】
- 顔周りには血色を良く見せるベージュやピンクベージュを
- モノトーンはグレーよりネイビーがおすすめ(明るさと引き締め感の両立)
- 差し色にラベンダーやマスタードなど落ち着いた中間色を使うとおしゃれ度アップ
【デザイン】
- 無地やさりげない柄(ドット・細ボーダー)で落ち着いた印象に
- 袖にふんわり感のあるトップスで女性らしさを演出
- 露出は控えめにし、デコルテや手首をさりげなく見せる程度が上品
60代のおしゃれは「引き算の美学」を意識し、自分の魅力を引き立てるアイテムを選ぶことで、プチプラでも洗練された大人スタイルが実現します。
60代女性に人気のプチ服プラブランド&ショップ紹介
60代になると、「体型に合う服が少ない」「若い人向けの服が多くて選びづらい」といった声が多くなりがちですが、最近は”大人世代”向けに、上品さと着やすさを両立したプチプラブランドも増えており、通販でも気軽におしゃれが楽しめます。
特におすすめしたいのが、Pierrot(ピエロ)とaquagarageの2ブランドで、どちらも「高見え」「体型カバー」「上品デザイン」の3拍子がそろっており、60代にぴったりのアイテムが揃います。
以下に、それぞれの特徴をわかりやすくまとめた比較表をご覧ください。
ブランド名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 商品ページへ |
---|---|---|---|
Pierrot(ピエロ) | ・上品できれいめなベーシックデザイン ・通勤・お出かけにも◎ ・サイズ展開が豊富 |
・シンプルだけど大人らしく見せたい ・着回しやすいベーシック服が欲しい |
|
aquagarage | ・ゆったり着られて体型カバーも◎ ・カジュアルすぎず“きちんと感”もある ・セットアップやワイドパンツが豊富 |
・ラクな着心地を優先したい ・でもだらしなく見せたくない |
|
これらのブランドはどちらも通販対応で、自宅にいながらレビューやサイズ感をチェックしてじっくり選ぶことができ、価格もリーズナブルで、コーデに取り入れやすいのが魅力。
プチプラ服|通販で買える!高見え・上品系のおすすめブランド2選
60代の女性にとって、毎日の服選びは「自分らしく心地よく過ごすための大切な要素」ですが、年齢とともに「サイズが合わない」「店舗では落ち着いて選べない」といった悩みも増えてきます。
そんなときに便利なのが、自宅にいながら選べるブランド公式の通販サイトです。
今回は、公式通販サイトが充実しており、サイズ感やコーデ写真、レビュー情報などが豊富で、通販初心者でも安心して利用できるのが魅力である、60代女性から特に人気のあるプチプラブランド、Pierrot(ピエロ)とaquagarageをご紹介します。
Pierrot(ピエロ)|上品ベーシック×きれいめが得意な定番ブランド
Pierrot(ピエロ)は、「シンプルだけど高見え」を叶える大人のためのプチプラブランドで、着回しやすい無地アイテムを中心に、落ち着いたカラー展開や美しいシルエットが特徴です。
特にきれいめブラウスやセンタープレス入りのパンツは、オン・オフどちらにも対応できる万能アイテム。
- サイズ展開はM~3Lまで対応
- くすみカラーやモノトーンで大人の肌にやさしい色合い
- 洗濯しやすい素材が多く、デイリーに使いやすい
aquagarage|体型カバー&上品シルエットが得意
aquagarageは、「楽ちん×きちんと」の両立を得意とするブランドで、ワイドパンツやとろみ素材のトップスなど、体型を自然にカバーしつつ、スタイリッシュに見せるデザインが充実しています。
ゆったりした着心地ながら、部屋着っぽく見えないので、普段着にもお出かけにも◎。
- リラックス感と上品さを両立したラインナップ
- セットアップやロングカーディガンなども豊富
- 落ち着いた色味と控えめデザインで年齢に合った装いに
「年齢を重ねても、無理せずおしゃれを楽しみたい」――そんな思いを叶えてくれるのが、Pierrot(ピエロ)とaquagarageで、自分のペースでゆっくりと選べる通販を活用して、毎日のコーデをもっと心地よくしてみませんか?
60代におすすめ!季節別プチプラ服コーデ術
季節の変化に合わせてファッションを楽しむことは、年齢を問わず気分が上がるもので、60代の女性にとっても、「季節感のある装い」は若々しさや上品さを演出する大きなポイントです。
ここでは、プチプラでも実現できる春・夏・秋・冬の季節別コーディネート術をご紹介します。
春:軽やかなカラーと素材で上品に
春には、ベージュやライトグレーなどの柔らかい色味に、ストレッチ素材のジャケットやカーディガンを羽織り、ブラウスやリブニットで女性らしさを添えるスタイルがおすすめです。
夏:涼しげな素材と肌見せのさじ加減がカギ
リネン風素材のワイドパンツや、五分袖のブラウスで肌の露出を控えつつ、爽やかに仕上げるのがコツで、白やブルー系で清潔感のある印象に。
秋:深みのある色で季節感を
マスタードやブラウンなどの秋カラーに、ツイルやスエード調のボトムスを合わせると季節感がアップ、カーディガンやストールで温度調整も◎。
冬:暖かさと上品さを両立
ウールライクなコートや裏起毛パンツで防寒しながら、全体をベージュやチャコールグレーでまとめると、落ち着いた冬コーデに仕上がります。
プチプラ服|春夏秋冬で変える「素材・色・重ね着」の工夫
60代のおしゃれを楽しむうえで、季節に合わせた「素材・色・重ね着」の工夫はとても重要で、同じデザインの服でも、素材感や色味、組み合わせ方を変えるだけで、印象はガラリと変わります。
季節感を取り入れた装いは清潔感や若々しさを引き立てる効果があり、ここでは春夏秋冬それぞれに合わせたスタイルアップのコツをご紹介します。
春|軽やかさと品のよさを両立
- 素材:コットン、ポリエステル混紡など、ややハリのある軽素材
- 色:ベージュ、ライトグレー、アイボリーなどの柔らか系
- 重ね着:ストレッチ入りジャケットや薄手のカーディガンが活躍
春は寒暖差に対応できる羽織ものを取り入れ、淡いトーンでまとめることで上品に仕上がり、ボトムには落ち感のあるワイドパンツやスカートを合わせるのがおすすめです。
夏|涼しさと露出のバランスがカギ
- 素材:リネン風、シアー素材、綿麻混など通気性重視
- 色:オフホワイト、ブルー、ライトグリーンなど爽やかカラー
- 重ね着:ノースリーブの上に薄手シャツを羽織るなど、軽いレイヤードで体温調整を
60代では過度な露出を避けつつ見た目も涼やかに、五分袖やフレンチスリーブなど肌をほどよく隠して風通しの良いデザインを選ぶのがおすすめです。
秋|深みカラーとあたたかみ素材で季節感を
- 素材:ツイル、起毛コットン、軽めのウール混など
- 色:マスタード、ボルドー、ブラウン、カーキなどの深みカラー
- 重ね着:カーディガン、ロングシャツ、ストールなどで温度調節
素材や色で秋らしさを演出しつつ、顔まわりに暖色系を取り入れることで血色がよく見え、肌のくすみも自然にカバーできます。
冬|重ね着で暖かく、色で抜け感を
- 素材:ウール、フリース、裏起毛、ニットなど防寒重視
- 色:チャコールグレー、ネイビー、アイボリーで落ち着きと明るさを両立
- 重ね着:タートル+カーディガン+コートの三層構造などで防寒とおしゃれを両立
寒さ対策をしつつも着ぶくれを防ぐには、縦ラインを意識した重ね着を心がけ、明るいベージュなどのアウターを選ぶことで顔色も明るく見せられます。
季節ごとの素材・色・重ね着を意識したちょっとした工夫を取り入れるだけで、60代ならではのファッションをプチプラでも垢抜けた印象で楽しめます。
いかがでしたか?60代だからこそ楽しめる自分らしいおしゃれを、上手に選んだプチプラ服で取り入れることで、年齢に縛られることなく、毎日のコーディネートに新鮮さとときめきをプラスでき、日々の暮らしがより楽しく、豊かに感じられるようになるはずです。