ソーイング・裁縫 用語辞典

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や・ら・わ行

あ行

オーバースカート

スカートやドレスの上に重ねて着るスカート。下に着用するものと丈を同じにしたり,差をつけたりして、色や素材の組み合わせでさまざまな着こなしが可能となる。


上前

衣服の前を重ねた時、上になる方の身頃のこと。⇒打ち合わせ。


打ち合わせ

打ち合いとも言います。左右の身頃が重なったあきのこと。


いせる

平面の布を立体的に形づくるための技法。縫い代にぐし縫いをして、縫い糸を軽く引いて縮め、アイロンで立体感をだします。袖山などの丸みを出したい箇所に使います。


糸ループ 

ボタンかけ、かぎホックかけ、ベルト通し、スカートやコートの表布と裏布の裾を留める場合に使う方法。鎖編みと穴かがりの方法があります。


粗裁ち

余分な縫い代を付けて裁断すること


アームホール

袖ぐり AHともいいます。
肩先から脇にかけてのカーブのこと。袖付きの場合は袖を縫い付けるラインのこと。後身頃の肩から脇までを後アームホール、前身頃の肩から脇までを前アームホールといいます。


当て布

アイロンかけの時、布に直接あてるとテカりが出たり、生地が傷んだりするので、それを防ぐために布の上に薄い布を敷いてアイロンをあてる。この布のことをいいます。専用のものもありますが、洗って糊をおとした晒木綿やガーゼなどでもOK。


あき

服を着たり脱いだりする為に必要な開口部分のこと。この寸法をきちんと確保していないと洋服として機能しません。使用する留め具・位置によって「前ボタンあき」「後ろファスナーあき」「脇釦あき」などと呼びます。


合い印

2枚以上の布やパーツを縫いあわせるとき、ずれないように各々のパーツにつけた印のこと。縫うときにこの印どうしを合わせて留めます。チャコで印を入れたり、縫い代にノッチという切り込みをいれたりします。
 


か行

カボション・カット

カボション・カット(cabochon cut)は宝石のカット法の一つで、石を丸い山形に整えて研磨し、光の反射ではなく石そのものの光沢や文様を生かすカットの方法である。「カボション」は中世フランス語で「頭」を意味する。


柄行き(がらゆき)

布地などの模様から受ける感じ。


キャップスリーブ

キャップスリーブ(cap sleeve)とは、肩先が隠れる程度の丸いラインの短い袖のこと。
丸みを帯びたキャップ(帽子)のつばをかぶせたような形からの名称。


かま底

アームホールの1番底と身頃の脇線が交わるポイントのこと。


コバステッチ 

折り端、または縫い目端の1~3ミリ程度のところにかけるステッチ。


切り替え

身頃やポケットなどのパーツををひとつづきとせず、共布または別布を接ぎ合わせること。


着丈(きたけ)

洋服の後衿ぐりの中心、あるいはBNPから裾までの長さのこと。衿ぐりの中心から裾、BNPから裾、どちらも着丈と呼びますが、毎回違う測り方をするのではなく、アパレル会社やお店によって、各々着丈の測り方は定められています。
☆Robe viergeのお店では、後衿ぐり中心から裾までの長さを着丈としています。


返し針

ミシンで、縫い糸が解けてこないように、縫い始めと縫い終わりを、それぞれ1センチほど2重に重ねて縫うこと。


返し縫い・半返し縫い

手縫いで一針縫って、少し戻ったところから針を出し、最初の針目の少し先に入れます。これを繰り返します。戻すとき、一針の長さ分戻すのを「全返し縫い」、針目の半分の長さだけ戻すのを「半返し縫い」といいます。なみ縫いよりも丈夫な縫い方で、ミシン縫いの代わりにも、ほつれた箇所の補修にも使えます。


仮縫い

本縫いの前に出来上がりと同じようにしつけ糸で縫ったものを試着して、体型にあわないところやデザイン上の修正・変更をすること。


さ行

セットインスリーブ

最も基本的な袖の取り付け方の事で、普通袖とも呼ばれます。身頃の袖ぐりに袖を筒状に縫い付けること。


サイドネックポイント

SNP=Side Neck Point
肩線上の首の付け根の位置


ストレートライン

全体に直線的なまっすぐなシルエットののこと。


サーキュラースカート

サーキュラースカート(circular skirt)とは、フレアスカートのたっぷりと布を使ったデザインで、裾を広げるとほぼ円形になるもの。サーキュラーとは“円形の”という意味。


スモッキング

シャーリングやギャザー縫いでひだを寄せ、ひだ山を刺繍糸で飾り縫いで縫ったもの。元々は手刺しゅうが始まりですが、今ではミシンで施すこともスモッキング(smocking)と言います。


シャーリング

適度な間隔を開けて何段かにミシンで布を縫い、下糸を引っ張ってギャザーを寄せる技法。下糸にゴム糸を使うと、ストレッチするシャーリングを作ることができる。shirring(シャーリング)とは、英語のひだをつけるという意味のshirr(シャー)が語源。


スカラップ

ブラウスやワンピース・パンツやスカートの裾にあしらわれる、扇を並べたような形に縁取りをした刺繍のこと。スカラップとは英語でホタテ貝のことで、刺繍の形がホタテ貝に似ていることからスカラップ刺繍といわれるようになった。


仕様

どのような手順・方法で縫う、縫われているか、服の構造のこと


しつけ 

布をミシンで縫い合わせる前に、布がずれないように糸で仮に縫って止めておくこと。


た行

ドレーピング (draping)

立体裁断。トルソー(人台)に布を当てて、洋服のシルエットを表現して型紙を作る方法。
これに対して「平面裁断」というのは、平面製図のことで、紙の上で数字(寸法)に基づいて作られる型紙を言います。


ドロン ワーク

ドロン ワーク【drawn work】とは 刺繡の技法の一種で、織糸を部分的に抜き取り,残った糸をかがったり束ねたりして透かし模様を表すもの。


タイカラー

タイカラー【tie collar】とは、立ち衿の先がそのまま長く延びて、前中心でネクタイのように結ぶ衿のことで、衿もとがネクタイ(tie)のように帯状に長く垂れる形の衿のこと。


チューリップスリーブ

チューリップの花の形に似ていることからこの名前が付きました。袖山の部分の、前と後ろの袖をチューリップの花びらのように重ね合わせた短い袖のことを言います。


チュールレース

細かい網目模様のチュールの布地に刺繍を施したレースのこと


ティアードスカート

ティアード(tiered)とは、段々に積んだ、重ねた、の意味で、段で切り替えたスカートのこと。本体のスカートに、フリルを段々にステッチで付けているものも含む。


力釦(ちから釦)

表釦の真裏に付ける直径7ミリほどの釦のことで、力がかかった時に本体の布地を傷つけないように補強する為のもの。釦が取れにくくなる&裏から見ても美しいといった利点もあります。


共布

色、柄、材質が同じ布のこと


地の目

生地は縦糸と横糸で織られて形成されています。一般的に「地の目」とは「縦の地の目」の事をいいます。縦糸の方向を「縦の地の目」横糸の方向を「横の地の目」斜め方向を地の目」を「バイヤス地の目」45度の方向を「正バイヤス」と呼びます。地の目に平行に裁断しないと生地が歪んだ状態で洋服が完成しまいます。


地直し

購入したばかりの生地には歪みがあることがあり、その状態のまま縫うと、完成後、洗濯した後に衣服の形が崩れてしまうことがあります。これを防ぐため、水に通したり、アイロンをあてたりして布目を整えることをいいます。


な行

並縫い

裏も表も同じ針目で、等間隔にまっすぐ縫う手縫いの基本となる縫い方。


中表

2枚の布を表が内側になるように重ねること。対語は外表


縫い代

縫い目の裏面に縫い込まれた部分のこと


縫い代始末

布端がほつれないようにすること


布目

地の目


ノッチ

合印を布につけるとき、布に2~3ミリの切り込みを入れて印にすること


は行

はしごレース

左右に余白のある《はしご状柄》のもので、ブラウスやワンピース、スカート、雑貨など、切り替え部分に使われる事が多いレース。
はしごレース


フレンチ・スリーブ(french sleeve)

身頃と袖の切り替えがなく、身頃からそのまま続いてカットされた布で作られた袖のこと。
袖丈は肩を覆う程度の比較的短いもの示す場合が多い。


ベルベット

表面が毛羽・輪奈(わな)でおおわれた、毛足が長い滑らかな感触のタテパイル織物。レーヨンや絹などのフィラメント糸を用いているものが多い。


ベッチン(別珍)

ベルベッティーン(Velveteen)綿ビロードともよばれる綿が主体の光沢感のある素材のこと。毛足の短いヨコパイル織物。


ボーカラー

ボーカラー[bow collar]とは、首に沿った立ち衿に続いて帯状の長い衿が伸びており、それをフロントでリボン結びにした衿のこと


パフスリーブ

袖の肩先や袖口に、ギャザーやシャーリングなどを入れてふくらました袖のこと。日本では、ちょうちん袖とも言う。


袋縫い

2枚の布を外表に合わせて縫ったあと裏に返し、裁ち目を中に包むようにして縫い合わせること。
ほつれやすい布や薄地に適した縫い方で、縫い代を細くしたい時にもこの方法を用いますが、厚地などゴロゴロするものには不向きです。


バイアス

生地を地の目に対してを斜め裁断すること。
布が伸びるのでカーブの部分の縫い代の始末・バイピングをする時などに使うテープとしても使われます。


ま行

マーキスカットストーン

アーモンド形のストーンにカットが施されたストーン。カットが入っているので光の反射で輝きます。


三つ折り

布の端を2回折り返し、生地が3枚重なったように折って端を処理する方法。スカートの裾、袖口、フリル端等の処理に適しています。


前立て

あきにつける細長い布のこと。あきを補強したり、装飾的な要素もあります。


見返し

衣服の前端、衿ぐり、袖ぐりなど、縫い返して裏面になる部分に使われる布のこと


身頃

胴部を包む衣服の部分


めうち

洋裁で使う錐(きり)のこと
縫った角を出すときや、ハトメやスナップを打つときに生地に穴をあけたり、
縫い目をほどくとき、ミシンをかけるときに縫い目がずれないように押さえたり
して使います。


持ち出し

あきの部分に作る下側の重ね分のこと。続け裁ちと別裁ちにする場合があります。


や行

床上がり

床からスカートの裾までを垂直に測った寸法


ゆるみ

ゆとりをもたせるための必要な分量のこと


用尺

洋服を作るのに必要な布の量